副業やると税金どうなる?確定申告・住民税・会社にバレる理由まで解説
はじめに|「副業って税金かかるの?バレるの?」という不安
副業を始めようと思ったとき、多くの人が気になるのが「税金」と「会社バレ」の問題。
- 「確定申告って必要なの?」
- 「副業したら住民税が上がるって聞いたけど…」
- 「会社にバレたらヤバいのでは?」
副業は自由への一歩ですが、税金まわりを放置してしまうとリスクにもなりかねません。
この記事では、副業と税金の基本ルールから、会社にバレる仕組みとその防ぎ方まで、初心者向けにわかりやすく解説します。
副業と税金の関係|知っておきたい3つの種類
① 所得税(年末調整では処理できない)
副業で得た収入には、本業とは別に「所得税」がかかることがあります。
ポイントは、「所得」に対して課税されるという点。
つまり、収入 − 経費=所得です。
② 住民税(副業バレに関わるキーポイント)
- 住民税は前年の所得に対して課税
- 市区町村が計算し、給与から天引き or 自分で支払う(普通徴収)
副業をしていると、この住民税の「支払い方法」が会社にバレる最大の理由になります(後述)。
③ 消費税は関係ない?
個人事業主でも、年間売上が1,000万円未満なら消費税の納税義務なし。
副業レベルなら多くの人は該当しません。
確定申告は必要?副業で申告が必要になる基準
✅ パターン①:会社員で副業している場合
- 副業の所得(利益)が年間20万円を超えたら確定申告が必要
→ これは「収入」ではなく「利益」です。
例)ライティングで30万円稼いでも、経費が15万円なら所得15万円 → 申告不要
✅ パターン②:個人事業主 or フリーランスの場合
- 所得の金額に関係なく、原則として確定申告が必要
✅ よくある勘違い
- ×「副業の収入が20万円超えたら申告」
- ○「所得(収入−経費)が20万円超えたら申告」
副業が会社にバレる理由とは?仕組みを解説
❗ バレる最大の原因=住民税の金額
副業が会社にバレる理由の8割は、住民税の金額が“本業の収入”に対して不自然に高くなるためです。
🔹 なぜそうなるのか?
- 副業収入を確定申告
- 市役所が所得全体から住民税を計算
- 特に指定しないと、住民税は「特別徴収(会社経由の天引き)」に
- 本業の給料しか知らない会社が「なんか税金高くない?」と気づく
- → バレる
副業がバレないための対策3選
✅ ① 確定申告時に「住民税は自分で払う(普通徴収)」を選択
- これが最も効果的なバレ防止策
- 確定申告書の【住民税・事業税に関する事項】欄で「自分で納付」を選べばOK
- 住民税が自宅に請求されるので、会社に通知されない
✅ ② SNSや知人経由の“うっかりバレ”を防ぐ
- TwitterやInstagramでの副業アカウントに個人情報を紐づけない
- 知人や同僚に安易に話さない(口が軽い人はいる)
✅ ③ 就業規則を確認しておく
- 副業を「禁止」している会社でも、申請制や届出制のパターンも多い
- 副業内容がバレてもペナルティにならない場合もあるので事前に確認を!
よくある疑問と注意点
❓ Q. 収入が少しでもあったら絶対に申告が必要?
→ いいえ。会社員なら所得が20万円以下なら申告不要(ただし住民税の申告は必要な場合あり)。
❓ Q. 確定申告って難しそう…どうすればいい?
→ 国税庁の「確定申告書作成コーナー」を使えば、案内に沿って入力するだけでOK。
副業初心者でも比較的簡単にできる。
❗ 注意点まとめ
- 副業は「やるだけ」でなく、「税金との向き合い方」が超重要
- 正しく申告すれば問題ないし、逆に黙ってる方がリスクになる
- バレたくないなら、「普通徴収」にチェックを忘れずに!
まとめ|税金は“敵”じゃなくて“味方”にもなる
副業で得た収入を、自分の人生の選択肢に変えるためには、税金との付き合い方がカギになります。
確定申告や住民税の知識があるだけで、トラブルを防ぎ、安心して副業を続けることができます。
知らないままだと「不安」に。
でも知ってしまえば「味方」にできるのが、税金です。
コメントを送信