副業って“向いてる・向いてない”あると思う?
やってみてわかった、気質と副業の相性の話
副業=やれば誰でも稼げる?…とは思えなかった私の話
「副業って、やれば誰でも稼げるの?」
そんなふうに思ってた時期がありました。
SNSでは「副業で月10万達成しました!」みたいな投稿がたくさん流れてくる。
「私も何かやらなきゃ」って焦って、とりあえずいろいろ試してみたんです。
でも結論から言うと、向き不向きって、めっちゃあると思う。
実際にやってみた副業と、「これムリだった」体験談
✅ やってみたことある副業はこんな感じ
- 動画編集
- 文字起こし
- 単発バイト(現場系や軽作業)
どれも実際にお金にはなったし、「やれば稼げる」のはほんと。
でもね、「だからといって続けられるか?」ってなると別問題でした。
肉体労働は体力的に即アウト
単発バイト系は1回でへとへと。
立ちっぱなしとか重い物運ぶとか、とにかく体がしんどい。
「これを週に何回も?いやムリ無理」ってなって、自然とやらなくなりました。
プログラミングはそもそも避けた
よく「これからはスキルの時代!」って言われて、
プログラミング副業とか気にはなってたんだけど……
数字とか論理的な思考がめちゃくちゃ苦手なんです。
向いてないものを無理にやっても、たぶんどこかで詰むと思って、最初からスルーしてました。
副業に求めてるのは、お金。でもそれだけじゃない
正直なところ、副業に求めてるのはお金です。
収入が増えるに越したことはない。
でも、やってみて思ったんですよね。
「ただしんどいだけの副業」は、たとえお金が入っても続けられない。
だから私にとっては、“ちょっと面白い”とか“意味がある”って思えることも大事なポイントでした。
向いてる副業は「スキル」じゃなく「気質」でわかる説
副業をいろいろ見てると、「この人にはこれが向いてそうだな〜」って感覚、ありません?
私自身、いろんな副業を通して気づいたのは、
スキルより、性格や気質のほうが“向き・不向き”に影響してるってことでした。
たとえばこんなタイプ分け👇
気質タイプ | 向いてそうな副業 |
---|---|
コツコツ型 | 文字起こし、ライティング、データ入力 |
瞬発型 | イベントバイト、接客系、副業配達系 |
体力派 | 現場作業、配送、工場系バイト |
好奇心強い | AIツール、副業ブログ、レビュー記事作成 |
話すの得意 | SNS発信、副業相談、ココナラ相談系 |
私はたぶん「コツコツ型+好奇心型」で、
動画編集や記事をつくるのがしっくりきた感じでした。
やってみないと、向き不向きはわからない
最初から「自分に向いてる副業」がわかってたら、どれだけ楽だったか。
でも残念ながら、そんな診断はこの世に存在しません。
だからこそ、実際にやってみて「これはムリ」「これは好きかも」を感じることが大事なんだと思います。
副業って「小さく始めて、合えば伸ばす」でいい
- 最初から月10万とか目指さなくていい
- まずは「体力的にできるか?」「苦じゃないか?」を試す
- そして、ちょっとずつ育てていけばいい
「副業は“稼ぐ”より先に“慣れる”が大事」って、今ならわかります。
まとめ|あなたに合った副業は、やってみないと見えてこない
副業には向き不向きがあります。
でもそれはスキルじゃなくて、生活スタイルとか性格の“相性”の話。
コツコツタイプの人に、営業系の副業はしんどいかもしれない。
体力ない人に、バイト系の副業は厳しいかもしれない。
でも逆に、自分の気質に合った副業は、自然と続けられるし、気づいたら成果もついてくる。
一緒に頑張りましょ!
コメントを送信